失業保険の事で質問させて頂きます。就業期間は、5ヶ月間・給料額が20万だった場合はどの位支給手当てが頂けるのでしょうか?また、失業前からも手続きは可能なのでしょうか?教えてください。お願いします。
今勤務している会社で初めて雇用保険を支払って、それが5ヶ月なら受給資格はありません。
前職で1ヶ月以上雇用保険を支払って、退職後1年以内に今の会社でまた支払っていれば別ですが。
前職で1ヶ月以上雇用保険を支払って、退職後1年以内に今の会社でまた支払っていれば別ですが。
失業保険の振込み日。
契約満了につき今年いっぱいで退職します。
たとえば、1/10に離職票を提出した場合、
第1回目の振込みはいつになりますか?
よろしくお願いいたします。
契約満了につき今年いっぱいで退職します。
たとえば、1/10に離職票を提出した場合、
第1回目の振込みはいつになりますか?
よろしくお願いいたします。
離職理由(離職票に記載の理由)により大きく違います。
離職票を提出して手続きをした日から7日間は待機期間(離職理由関係なし、全員)
会社都合等での離職の場合、待機期間終了翌日から支給対象期間になります、最初の手続きから約1ヶ月後に最初の認定日があり、認定されれば5営業日以内に振込されます。
自己都合での離職の場合は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間が付きます、よって最初の振込は手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
※1月10日は日曜でハローワークは休みです、11日以降の手続きになります。
離職票を提出して手続きをした日から7日間は待機期間(離職理由関係なし、全員)
会社都合等での離職の場合、待機期間終了翌日から支給対象期間になります、最初の手続きから約1ヶ月後に最初の認定日があり、認定されれば5営業日以内に振込されます。
自己都合での離職の場合は、待機期間後に3ヶ月の給付制限期間が付きます、よって最初の振込は手続き後約3ヶ月半~4ヶ月後になります。
※1月10日は日曜でハローワークは休みです、11日以降の手続きになります。
失業保険について…。
会社の社長から来月いっぱいで会社をたたむと言われました。この場合、失業保険はいつ位から金額はどの位支給されますか?
ちなみに現在、掛け持ちでバイトしてますが、週3日で、月4万円位ですが、この場合はどうなりますか?どなたか教えて下さい。
会社の社長から来月いっぱいで会社をたたむと言われました。この場合、失業保険はいつ位から金額はどの位支給されますか?
ちなみに現在、掛け持ちでバイトしてますが、週3日で、月4万円位ですが、この場合はどうなりますか?どなたか教えて下さい。
多分、バイトは雇用保険は加入していないでしょから対象外になります。
あなたの失業給付がどの位になるかという質問ですが、「私の給料はいくらでしょうか」と言う質問とおなじで誰にもわかりません。
補足であなたの年齢、税込み賃金、雇用保険被保険者期間を書いてください。
正確な金額と支給日数を回答します。
<補足を受けて>
退職理由は会社都合になります。
8年加入、42歳、税込み24万円として、基本手当日額5097円、180日の支給、合計917460円になります。
なお、前職と雇用保険期間を通算するためには前職を離職して1年以内に雇用保険に再加入していることが条件になります。
老婆心ながら。
あなたの失業給付がどの位になるかという質問ですが、「私の給料はいくらでしょうか」と言う質問とおなじで誰にもわかりません。
補足であなたの年齢、税込み賃金、雇用保険被保険者期間を書いてください。
正確な金額と支給日数を回答します。
<補足を受けて>
退職理由は会社都合になります。
8年加入、42歳、税込み24万円として、基本手当日額5097円、180日の支給、合計917460円になります。
なお、前職と雇用保険期間を通算するためには前職を離職して1年以内に雇用保険に再加入していることが条件になります。
老婆心ながら。
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。
職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。
経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。
ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか
なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。
しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…
なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
29歳主婦です。
私と状況が似ているため解答させていただきます。
私は前職はグラフィックデザインの仕事をしており、結婚を機に退職しました。
その後、一生続けられるであろう事務職に就きたくて職業訓練校に通い、ワード・エクセル・簿記3級の資格をとりました。
そこで訓練校の先生が口を酸っぱくして言っていたのが、新婚の人はまず正社員になれないと言うことです。
その先生が5年以上教えてる中で、新婚さんで正社員になった人はたった2人だけだと言っていました。
新婚と子育て後の40代の方なら採用者はまず40代を取ると言っていました。
それだけ新婚は厳しいようです。
私は異業種からなので尚更難しいのでしょうが、その話を聞いて正社員は諦めました。
質問者さんは経験があるので、そのうちパートならまず受かると思います。
また即戦力なので数うち当たれば正社員にもなれると思います。
ただ私の場合はあまり就活で病みたくないのと、残業をバリバリやるのも嫌だと感じ、派遣登録しました。
そして派遣会社が進めてくれた一つ目の会社で無事採用が決まりました。
子供ができるまで派遣で、子育て後はその経験を活かし正社員を狙っていきたいと思います。
質問者さんは十分な経験がおありでしょうからこのまま受け続ければ必ず決まると思いますし、疲れるようでしたら派遣をオススメします。
切られても旦那の収入で生活できますしね。
参考までに!
良い就職先が決まると良いですね。
私と状況が似ているため解答させていただきます。
私は前職はグラフィックデザインの仕事をしており、結婚を機に退職しました。
その後、一生続けられるであろう事務職に就きたくて職業訓練校に通い、ワード・エクセル・簿記3級の資格をとりました。
そこで訓練校の先生が口を酸っぱくして言っていたのが、新婚の人はまず正社員になれないと言うことです。
その先生が5年以上教えてる中で、新婚さんで正社員になった人はたった2人だけだと言っていました。
新婚と子育て後の40代の方なら採用者はまず40代を取ると言っていました。
それだけ新婚は厳しいようです。
私は異業種からなので尚更難しいのでしょうが、その話を聞いて正社員は諦めました。
質問者さんは経験があるので、そのうちパートならまず受かると思います。
また即戦力なので数うち当たれば正社員にもなれると思います。
ただ私の場合はあまり就活で病みたくないのと、残業をバリバリやるのも嫌だと感じ、派遣登録しました。
そして派遣会社が進めてくれた一つ目の会社で無事採用が決まりました。
子供ができるまで派遣で、子育て後はその経験を活かし正社員を狙っていきたいと思います。
質問者さんは十分な経験がおありでしょうからこのまま受け続ければ必ず決まると思いますし、疲れるようでしたら派遣をオススメします。
切られても旦那の収入で生活できますしね。
参考までに!
良い就職先が決まると良いですね。
会社を休職中に退職する場合の退職日について
現在会社を休職中なのですが、休職中であっても「〇月末で退職したい」と退職日を指定してよいものでしょうか?
また、いつ頃会社に退職を申し出るのがよいでしょう?
(会社の規定には、退職願を2週間前までに出すこと、とあります。以前に退職した先輩に聞くと、退職願は退職を申し出てから会社から退職願用の用紙を貰ったそうなので、上司に話すのは2週間より前になると思うのですが)
私は8月末で退職したいと考えていて、1ヶ月前の7月下旬くらいに退職を申し出ようかと思っているのですが、休職中なのだから、すぐ辞めてほしい、などと会社から言われないか心配です。
もしも会社からそのように勧められ退職した場合は、退職金や失業保険をもらうときにも「会社都合による退職」と同じ扱いにしてもらえるのでしょうか?
現在会社を休職中なのですが、休職中であっても「〇月末で退職したい」と退職日を指定してよいものでしょうか?
また、いつ頃会社に退職を申し出るのがよいでしょう?
(会社の規定には、退職願を2週間前までに出すこと、とあります。以前に退職した先輩に聞くと、退職願は退職を申し出てから会社から退職願用の用紙を貰ったそうなので、上司に話すのは2週間より前になると思うのですが)
私は8月末で退職したいと考えていて、1ヶ月前の7月下旬くらいに退職を申し出ようかと思っているのですが、休職中なのだから、すぐ辞めてほしい、などと会社から言われないか心配です。
もしも会社からそのように勧められ退職した場合は、退職金や失業保険をもらうときにも「会社都合による退職」と同じ扱いにしてもらえるのでしょうか?
退職を具体的に決めているのであれば、なるべく早めに上司に伝えるのが良いと思います。会社側もいろいろ事情を抱えているかもしれませんので。
確かに、休職中であれば早めの退職を勧められる可能性はあります。これは一般的な考えですが、働く気持ちの無くなった人間には会社は結構冷たいものです。これはある程度しかたのないことだと思います。もし早く辞めることを勧められたら、8月末で退職したい具体的な理由を説明してみて下さい。それでも会社側が納得しなければ、労働基準監督署やハローワークに相談する方法もありますが、当事者間で解決することが理想ですので、なかなか難しい問題ですね。
会社都合による退職の件ですが、正直これは難しいと思います。退職を申し出るのは、あなたからですから基本は自己都合退職になりますね。会社都合ですと、労働基準監督署やハローワークに対して明確な説明が必要になりますし、心象を悪くしますので会社側もなかなか認めてくれないと思います。退職後に受け取る離職票に離職理由を記載する箇所があります。まず、会社側が記入して、これに対してあなたの意見として異議の有り無しを記入することになります。仮に異議有りとした場合、双方の意見が相違しますので、ハローワークが双方の意見を聞いて、離職理由を決定します。いずれにしても、今回の場合、会社都合が認められるのはかなり厳しいですね。
確かに、休職中であれば早めの退職を勧められる可能性はあります。これは一般的な考えですが、働く気持ちの無くなった人間には会社は結構冷たいものです。これはある程度しかたのないことだと思います。もし早く辞めることを勧められたら、8月末で退職したい具体的な理由を説明してみて下さい。それでも会社側が納得しなければ、労働基準監督署やハローワークに相談する方法もありますが、当事者間で解決することが理想ですので、なかなか難しい問題ですね。
会社都合による退職の件ですが、正直これは難しいと思います。退職を申し出るのは、あなたからですから基本は自己都合退職になりますね。会社都合ですと、労働基準監督署やハローワークに対して明確な説明が必要になりますし、心象を悪くしますので会社側もなかなか認めてくれないと思います。退職後に受け取る離職票に離職理由を記載する箇所があります。まず、会社側が記入して、これに対してあなたの意見として異議の有り無しを記入することになります。仮に異議有りとした場合、双方の意見が相違しますので、ハローワークが双方の意見を聞いて、離職理由を決定します。いずれにしても、今回の場合、会社都合が認められるのはかなり厳しいですね。
関連する情報